【書評】『ぶらんこ乗り』 いしいしんじ 新潮文庫

 「なんじゃこりゃ⁉」。緊張感の張りつめた試験会場で、ある問題が筆者の度肝を抜いた。現代文のページを開くと、そこに現れたのは何やらへんてこな絵。人間の絵なのだろうか、いや、折れた電柱のようにも見えるし――。ダメだダメだ、動揺してはいけない。とにかく試験に集中しよう。奇妙なその絵はひとまず置いといて、筆者は冒頭から読み進めたのだった。一年前の東北大学前期入試のことである。




 どうやらこの絵は、語り手である「私」の「弟」が描いたものであるらしかった。弟は4歳。なるほど、あのミミズのような線の絵にも頷ける。「私には弟がいた。とっても、とっても変わったやつ。でも私、あのこのことは大好きだった。ほんとにそう」。問題となった箇所は、高校生の「私」が、弟の昔のノートを開きながら幼少期を思い返す場面である。

 弟はものすごく頭がいい。「おねえちゃんは器量よし、弟は天才」と、近所の人もうわさするほどだ。「私」は、歌の一節のようなその言葉が気に入らない。ばかにされたような気がして、「私」は奇天烈な行動に走る。けれど、弟の頭の良さは、「私」が一番よく知っていた。4歳の赤ん坊とは思えないほど、弟はたくさんの本を読み、言葉や知識をてんこもりで覚えていた。人の話を聞くのも上手だし、「私」が何か言うと、弟はしばらく考えるふりをして「おねえちゃん、それちょっとちがうんじゃないかな」なんて言ってくる。「そんなふうな弟が、でも、私、ひどくかわいかった。どれほど口ごたえするったって、それって結局、私のためにいってるんだってわかってたもの」

 学校がつまらない「私」はある晩、弟にお話を作って聞かせてほしいと言う。わかったよ、と弟はちょっぴり嬉しそう。弟が作った最初のお話、「たいふう」。あの挿絵は、物語に出てくる「ひねくれおとこ」の絵だった。弟のお話を思い返すと、筆者は今でも目頭が熱くなる。「事故のずっと前、あんな幼いころからもうすでにあのこは、自分がこの世にひとりだけ取り残されたみたいに感じていたっていうんだろうか」

 試験後、筆者はこの本を買い最後まで読んだ。弟と過ごした宝石のような日々、弟の声を奪った痛ましい事故、そして、あまりにも悲しい結末……胸を締め付けるほど切なく、愛おしい世界が読者を包み込む。この本を開くと、受験生だったあの日の自分を思い出す。そして、その度に聴こえてくる。なめらかで透き通った、失われたはずの弟の声が。

コメント

このブログの人気の投稿

【教授インタビュー】法学研究科 伏見岳人准教授

【ネタ記事】どうする?燃やす! 問題集の処理法

【教授インタビュー】理学研究科数学専攻 小谷元子教授