【教授インタビュー】理学研究科数学専攻 小谷元子教授

 数学という学問に対して皆さんはどのような印象をお持ちだろうか。秩序立ってできた理論の世界。それゆえしばしば日常生活をする分には非常に高尚すぎる一面も持つ。そのため数学に対して「世の中の役に立たない」と決めつけてしまう人もいる。さらには「数学科は女性が少なそう」という意見もあるかもしれない。それらのイメージは実際のところ正しいのだろうか。今回は本学大学院理学研究科数学専攻教授であり材料科学高等研究所(AIMR)所長を務める小谷元子教授に話を伺った。




―専門分野は

 幾何解析学を専門にしています。幾何学は「形」を研究する数学の分野ですが、微分方程式のような解析的な手法を用いてさまざまな図形の形を研究するのが幾何解析です。最近は、その離散版である「離散幾何解析学」という新領域を切り開こうとしています。数学は自然現象を記述する言葉を与える学問ですが、原子や分子のように「バラバラ」な構造から、我々が日常的に扱う自然界の現象がどのように導かれるかを理解するために、離散と連続、ミクロとマクロの関係を調べています。最近は、この最先端数学を物質・材料科学に適用しようとしています。

―AIMRでの研究について

 AIMRでは物性物理、化学や材料工学などさまざまな分野の研究者が集まりそれらを統合する「材料科学」の新パラダイムに向けて研究を進めています。AIMRの大きな特色の一つとして材料科学という分野に幾何解析学という数学の視点を融合させたことがあります。この試みは世界でも前例がないことです。理論が中心でしばしば現実との乖離が大きくなりがちな数学を複雑な材料系に応用することは難しいと考えられてきました。しかし、この試みは成功し、さまざまなな材料系の研究者と数学者が日々顔を合わせて材料科学の課題を解決すべくより深いレベルで切磋琢磨できるようになりました。この数学と材料科学の融合は国内でも認められており、文部科学省によるWPI(World Premier International Program)にも採択されています。

―女性研究者の現状について

 東北大学は日本で初めて女学生を受け入れたことで有名ですね。それは非常に良いことだし誇りにも感じています。しかし現状本学の研究職、特に理系では女性は非常に少ないです。本学に限らず日本の大学は世界と比較して女性研究者が少ないです。ただこれは単に「大学に女性が少ない」という問題ではありません。もっと踏み込んで原因を考えていかなくてはならないです。入学者が少ないのか、入学はしても研究職にまでは上がってこないのか、それぞれについて対策案を講じるべきです。能力があるのに研究職につかない女性がいるとしたらそれは非常にもったいないことだと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

【教授インタビュー】法学研究科 伏見岳人准教授

【ネタ記事】どうする?燃やす! 問題集の処理法